※記事内にアフィリエイト広告が含まれる場合があります。
「外食後、すぐに歯を磨いていますか?」
ワイヤー矯正の中で、一番大変と言ってもいい、”歯磨き”!その中でも特に気を使うのが”外出中の歯磨き”ですよね。
食事後は口の中が食べかすだらけになって、とてもじゃないけど、気軽には口を開けないです。外出時ともなれば、そのままにしておくわけにもいきませんよね。
なぜなら、装置に詰まった食べかすは一目でわかるし、口臭の原因にもなるから。
ワイヤー矯正をしている人にとって、外出時に必須となるアイテムが”歯磨きセット”です。
結論から言うと、「手軽に、時短で、綺麗に磨ける」というのを軸に選び抜いた”歯磨きセット”が、
歯ブラシ、歯磨き粉、歯間ブラシ、マウスウォッシュ
この4点です!
外出時の歯磨きは、お手洗いに行く隙にする必要があります。そのためには、いかに少ないアイテムで、いかに綺麗に、いかに早く磨けるかが鍵になります。
私が約2年のワイヤー矯正生活の中で、選び抜いたアイテムと選んだ理由について解説しています。是非参考にしてください。
- ワイヤー矯正をしている人に歯磨きセットが重要な理由
- 私が実際に使っている中身と、選び方のポイント
・【ワイヤー矯正これがないと無理!】買ってよかった神アイテム6選|ワイヤー矯正して約2年の筆者が選び抜いた必須グッズまとめ!
歯磨きセットが重要な理由
ワイヤー矯正中の外出時、絶対に忘れてはいけないのが「歯磨きセット」です。
その理由は、大きく分けて次の2つです。
- 見た目の清潔感を保つため
- 口臭を防ぐため
見た目の清潔感は大きな印象を左右する
ご飯を食べたあと、歯に海苔がくっついていたり、野菜が挟まっていたりするのを見たことはありませんか?
「うわっ…」と感じた人も多いと思います。中には「気にしないよ」という人もいるかもしれませんが、少なくとも好印象になることはありません。
ワイヤー矯正をしていると、この状態が毎食後にほぼ必ず起こります。
普通に食べただけで、装置のすき間に食べかすがびっしり詰まります。特にキャベツやほうれん草、海苔などの繊維質な食べ物は、ワイヤーに引っかかりやすく、すごく目立ちます。
人と会う場面があるなら、なおさら注意が必要です。
営業、接客、恋人との食事、友人との外出など、清潔感が第一印象に大きく影響する場面では確実にマイナスになります。
食べかすが残ったままだと、口臭の原因に
もう一つ深刻なのが、口臭の問題です。
食べかすが残っているということは、口の中に小さな“生ゴミ”があるような状態です。
しかも、口の中は湿度も温度も高く、菌が繁殖しやすい環境。
時間が経てば経つほど、口の中はどんどん臭くなっていきます。
私自身、家にいるときは食後すぐに歯を磨かないこともあるのですが、1時間もすると自分でも気になるくらい口の臭いがしてきます。
これが外出中だったらどうでしょう?
せっかくの会話も、自分の口臭が気になって楽しめません。
外出時は「清潔に保つ意識」がとにかく大事
矯正中は、装置が目立つぶん、歯や口元に自然と視線が集まります。
だからこそ、いつも以上に「清潔に見せる努力」が求められます。
そのために、歯磨きセットを持ち歩くことは必須です。
見た目も、匂いも、話すときの自信も、すべて歯磨きひとつで大きく変わります。
私が外出時に持ち歩いている歯磨きセット
矯正中に外でサッとケアするには、最小限の持ち物で、最大限の効果を得る工夫が必要です。
私が実際に持ち歩いているアイテムは以下の4点:
- 歯ブラシ(安価なもの)
- 歯磨き粉(小型)
- 歯間ブラシ
- コンクールのマウスウォッシュ(お好みで)

これらを厳選している理由を1つずつご紹介します。
歯ブラシ(安いやつでOK)
外出先での歯磨きで、まず欠かせないのが歯ブラシです。
なぜなら、口の中にある汚れの大部分を落とすのは歯ブラシの役割だからです。
外出用の歯ブラシは、安いもので十分です。むしろ、安い歯ブラシをおすすめします。
というのも、ワイヤー矯正中は歯を磨くたびに食べかすがびっしり歯ブラシに付着します。
特に外食の後は、装置に詰まったご飯粒や野菜などがすぐに歯ブラシに絡みつき、あっという間に汚れてしまいます。
私は外出用と自宅用で歯ブラシを分けていますが、外出用の方が圧倒的に寿命が早いです。
その理由は、食後すぐに磨く必要があるから。食べかすがまだ柔らかく大量に残っている状態で磨くため、歯ブラシに食べかすが詰まってすぐに使えなくなります。
また、外出先では誰かに見られる可能性もあるため、汚れた歯ブラシを長く使うのは衛生面でも見た目的にもおすすめできません。
清潔感を保つためにも、外出用は安くて気軽に買い替えられるものを使い、1ヶ月に1本を目安に交換するのがベストです。
「高い歯ブラシを大事に使う」よりも、「安い歯ブラシを清潔に保つ」ことのほうが、外出時には圧倒的に実用的です。
歯磨き粉(小型)
歯磨き粉に関しては、歯ブラシとセットで持ち歩きましょう。
私は、無印で打ってる歯磨き粉用の入れ物に中身を移して使っています。
最初は歯磨きをそのまま持っていっていたのですが、かなり荷物を圧迫するので、詰め替えてます。
歯間ブラシ
ワイヤー矯正中に外出先で歯を磨くとき、歯ブラシだけでは絶対に足りません。
歯ブラシで落としきれなかった汚れを落とすために歯間ブラシが必要になります。
私も最初は歯ブラシだけで済ませようとしたことがありますが、ブラケットと歯の間、ワイヤーの裏などに入り込んだ食べかすはどうしても取り切れず、見た目も気持ち悪い状態に…。
外出先で歯間ブラシを使う理由
- 歯ブラシでは取り切れない汚れを落とす
→歯ブラシでは装置の裏に挟まった食べかすが取れないから
歯間ブラシは小さくて軽く、ポーチにも入れやすいので携帯にも便利です。
私はいつも、歯ブラシで全体を磨いた後に、歯間ブラシで装置の裏だけササッと掃除するようにしています。これだけでも仕上がりが全然違います。
コンクールのマウスウォッシュ(お好みで)
コンクールのマウスウォッシュは歯磨き後に使うこともできますし、ちょっと口の臭いが気になるというときに使っています。
私はコップいらずで使えるのでコンクールを愛用しています。
やり方は簡単。
水を口に含み、そこに原液を直接口の中に垂らして、口の中でゆすぐだけ。
これならトイレでサッとニオイ対策ができて便利です。
個包装のマウスウォッシュもありますが、コスパが悪いので私は使っていません。
コンクール1本で1年以上持っているので、**コスパ・効果・携帯性すべて◎**です。
なぜこの4点なのか?選定基準はこの3つ
なぜこの4つのアイテムを選んだのかについて解説したいと思います。
歯磨きセットを選ぶに当たって重視したことは、「手軽に、時短で、綺麗に磨ける」ということです。
歯磨きはちょっとしたお手洗いの時間に済ませなければいけません。そのため、手軽に、時短に、綺麗にということを条件に選びました。
1. 持ち物対効果【少ない荷物で最大の効果を出す】
外出時の歯磨きセットは、できるだけ荷物をコンパクトにまとめたいもの。
そこで重要になるのが、**「持ち物対効果」**という考え方です。
これは簡単に言えば、
「1つのアイテムでどれだけ効率よく歯をキレイにできるか?」
という視点。
例えば…
- 歯ブラシは、口の中の汚れの大部分を落とせるメインアイテム。
→ 持ち物対効果:◎ 非常に高い - 歯間ブラシは、歯ブラシで届かない装置の裏やすき間を掃除できる。
→ 持ち物対効果:○ 高め - タフトブラシは細かい部分の磨きに便利だが、歯間ブラシと機能が被りやすい。
→ 持ち物対効果:△ 限定的 - フロススレッダー+デンタルフロスは、時間も手間もかかるため外出向きではない。
→ 持ち物対効果:× 外出時は非効率
このように、少ないアイテム数でも“最大限の汚れ除去”ができる組み合わせを選ぶことがポイントです。
歯ブラシと歯間ブラシがあれば、80点の歯磨きができます。
「これだけ持っておけば最低限安心」「時間をかけなくてもしっかりキレイにできる」
そんなアイテムを選ぶことで、荷物は最小限・効果は最大限の理想的な歯磨きセットが完成します。
2. 時間の短さ:トイレついでにサッと磨けるのが理想
外出時の歯磨きは、いかに短時間で終わらせられるかが非常に大切です。
特に誰かと一緒に行動しているときは、歯磨きのために長時間トイレにこもるのは気が引けますよね。
例えば、カフェやレストランで食事を終えた後、
「ちょっとトイレ行ってくるね」と言って、3〜5分で戻ってこられるのが理想的な歯磨き時間です。
そのため、以下のような判断が必要になります:
- フロスやタフトブラシは時間がかかるため、外出先では省く
- 歯ブラシ+歯間ブラシの2ステップで、効率よく短時間で済ませる
- マウスウォッシュは手早く口のニオイをリセットできるので補助的に◎
つまり、限られた時間の中でも「最低限しっかり汚れを落とす」ことに集中するのがポイントです。
3. 手軽さ:毎回続けられる“現実的な歯磨き”が大切
矯正中は、1日に何度も歯磨きをする必要があります。
その中で、外出先での歯磨きも「毎回続けられる手軽さ」が重要になります。
どれだけ完璧な磨き方でも、時間がかかりすぎたり、準備や片付けが面倒だったりすると、
だんだん習慣化できなくなってしまいます。
だからこそ、以下のポイントが大事になります:
- 使う道具は少数精鋭(2〜3点まで)
- コンパクトで取り出しやすく、すぐ使えるもの
- 1分程度でサッと磨けるセットを用意する
外出先の歯磨きは「100点満点の完璧な歯磨き」ではなく、
80点でも良いから“ストレスなく続けられる歯磨き”を目指すべきです。
それが結果的に、「清潔感を保つ習慣」にもつながります。
まとめ:完璧を目指すより、手軽に80点を狙うケアが外出時は最適解
矯正中の口元は、人からの印象にも直結します。
だからこそ、外出時でも清潔に保てる工夫は絶対に必要です。
外出時に持ち歩く歯磨きセットはこの4つ:
- 安い歯ブラシ(清潔を保てる)
- 小型歯磨き粉(どこでも磨ける)
- 歯間ブラシ(装置裏の食べかす対策)
- コンクールマウスウォッシュ(仕上げ&消臭)
このセットで、「矯正中なのに、清潔感があるね」と思ってもらえる口元を保てます。
矯正中の外出に、ぜひこのケア習慣を取り入れてみてください。