※記事内にアフィリエイト広告が含まれる場合があります。
「矯正したいけど、どこでやればいいのか分からない…」
「地元のクリニック回ったけど、なんかいまいち…」
「口コミや料金ばかり見ていて決められない…」
私も地元のクリニックを何件も回りましたが、いまいちしっくりこないし、どこも同じような感じで違いがわからなかったです。正直値段以外に違いがあるのか?なんて思っていました。
そんな方のために、7つの矯正クリニックで実際に相談した筆者の体験談と、クリニックの選び方のポイントをまとめました。
結論からいうとこの6つを意識して選びましょう👇️
・症例数・実績のある矯正医がいる
・自分との相性が良い先生かどうか
・SNSやLINEで相談できる
・料金がわかりやすい
・清潔感と設備の充実度
・症例写真(ビフォーアフター)の完成度👈️筆者の決め手はこれ!
また、1件目の矯正相談で決めるのはおすすめしません。
私は7件目でこれだ!というクリニックに出会いました。
矯正クリニックを選ぶ際は、
必ず複数回、矯正相談に行きましょう。
理由は、👇️
・医師によって意見が違う
・自分と相性の悪い医師がいる
・ネットに載っている値段よりも高くなる
などが挙げられます。私自身、1つ目のクリニックでは矯正相談でマウスピース矯正ができると言われましたが、2つ目以降はマウスピース矯正は難しいと言われました。
また、ネットで見ていた値段よりも高くなるケースがかなり多かったです。
つまりは、直接行ってみないと分からない!WEBページでは判断しきれない!ということです。
直接、矯正医の先生と話すことで、クリニックの雰囲気や、実際の値段などたくさんのことがわかります。
また、複数のクリニックを比較することで、自分に合った治療法や納得できる費用感が見えてきますし、何より「ここなら任せられる」と思える医師に出会える可能性が高まります。
初回無料相談をしている矯正クリニックは多いので、直接話し、しっかり比較し、後悔のない選択をしましょう!
- 歯列矯正クリニックの分類【どのタイプを選ぶ?】
- 信頼できるクリニックの選び方【初診で見るべきポイント】
- 筆者の矯正相談体験談【7院を回って分かったこと】
- 見落としがちなポイント【リテーナーと抜歯の確認も】
・【マウスピース矯正の圧倒的魅力】ワイヤー矯正を経験したからこそ思う、マウスピース矯正のメリット
歯列矯正クリニックの分類【どこを選ぶ?】

矯正治療を始める際、まず決めるべきなのは「どこらへんのクリニックを選ぶか」という点です。

自分の家の近くのクリニックだけを探している人も多いのではないでしょうか?
筆者の経験から、矯正歯科は以下の3つに分類できます。
→地元のクリニック、都心のクリニック、オンラインクリニック
地元のクリニック | 都心のクリニック | オンラインクリニック (例:Oh my teeth) | |
---|---|---|---|
特徴 | 通いやすい(急患のとき便利) | 技術力・症例数が豊富/完成度が高い /意外と安価(競争が激しいため) | 通院不要/LINE相談可能 /重度の歯並び適用外 |
向いている人 | 忙しくて通院優先・コスト重視 | 仕上がり重視・遠くてもOK | 忙しい人・まず相談だけしたい人 |
この3つの大きな違いは、距離です。
では、なぜわざわざこのように分類する必要があるのでしょうか?
👉 それは、自分にとって“通える現実的な選択肢”を見極めるためです。
矯正治療は一度始めると2〜4年単位での通院が必要になります。長期間”どこに”通院するのかは非常に重要な要素になります。
正直言って、私は都心のクリニックが一番完成度が高いと考えています。完成度を求める人は都心のクリニックに行ったほうが良いと思います。
しかし、実際忙しくて都心まで通っていられないという人もいると思います。装置が壊れることも多々あります。そのたびに都心まで行くのはけっこう大変です。
なので、自分がどのくらいの距離なら通えるのかというのを見極めましょう。
そしてこのあとご紹介する「信頼できるクリニックの選び方」は、
“どの医院に通うか”を見極めるための基準になります。
つまり、
「どこ選ぶか」(通院距離)×「どの医院を選ぶか」(信頼できるクリニック)=失敗しない矯正選び
というわけです。
信頼できるクリニックの選び方【初診で見るべきポイント】

「どこを選ぶか」が決まったら、次は「どの医院を選ぶか」です。医院選びでは、「信頼できるかどうか」の見極めが大切です。
私の経験を踏まえて、信頼できるクリニックのチェックポイントを考えました。
矯正医の「技術力」は、症例数や実績から見極めましょう。
経験豊富な先生は、さまざまな歯並びやトラブルに対応してきた実績があるため、治療方針にブレがなく、仕上がりも安定しやすいです。
私が通院している矯正クリニックには矯正医が3人ほどいるのですが、やはり実績がある人のほうが歯の動きもかなり早いです。
「気軽に相談できる先生か」は、完成度を左右する重要ポイント。
例えば、「この歯の角度がちょっと気になる…」
こうした本人にしか分からない細かい希望を伝えられるかはとても大切です。
満足の行く結果にするためにも、相性の良い先生選びが重要になります。
ちょっとした疑問を気軽に聞けるクリニックは、初心者にとって安心材料になります。
私も実際にLINE相談を活用していたのですが、わざわざ予約して聞くほどでもない小さなこと(例:プロテインのココア味は着色しますか?)を気軽に聞けてとても助かりました。ちなみにこの例は私が実際にした質問です。
特に装置をつけたばかりの頃は、「これって普通?」「いつ治る?」と不安になりがちです。
SNSやLINEのような相談窓口があると、日常のちょっとした心配をすぐに解消できます。
「結局いくらかかるの?」が分からないクリニックは避けるのが無難です。
中には、初診時に提示された金額に対して、
- 抜歯代は別
- ワイヤーの素材変更で追加
- ブラケットのタイプによって料金が変わる(歯の動きが早いブラケットだと追加料金)
…といった具合に、後からどんどん費用が上乗せされるケースも。
理想は、
🔸「あなたのケースならこの金額!」
🔸「学生だからこのプラン!」
🔸「抜歯ありなので+○万円です」
というふうに、最初から明朗会計なクリニックです。
料金体系がめちゃくちゃ細かいところには注意しましょう。
・【いくらかかった?】歯列矯正の総額・明細・医療費控除まで完全公開!
毎月通う場所だからこそ、「清潔さ」と「快適さ」は大切に。
院内が明るく清潔、スタッフの対応が丁寧かどうかも判断材料になります。
また、最新設備が整っているクリニックは、診断や治療の精度にも期待ができます。
特に衛生面が不安になるようなクリニックは、先生にも問題があったりするので、注意するようにしましょう。
症例写真(ビフォーアフター)は”最強の判断基準”です。
私が最終的に今のクリニックに決めたのは、まさにこの症例写真でした。
最初は地元のクリニックに通うつもりだったのですが、どの症例写真を見ても「こんなもんか…」くらいの完成度で、もう少し歯並びきれいにならないのかと思い、クリニックを決めかねていました。
気まぐれで、都心のクリニックの症例写真を見た瞬間、「これだ!」と思える完成度に出会い、
自分の理想と明確に重なった瞬間、迷いが吹き飛びました。
・【写真あり】矯正1ヶ月目のリアル体験談|痛み・食事・見た目の変化は?
筆者の矯正相談体験談【7院を回って分かったこと】

かかりつけ歯科での相談(1院目)
最初は、普段から定期検診などで通っていたかかりつけの歯科医院で、何気なく矯正について相談してみました。
すると院長先生から「うちじゃなくてもいいから、信頼できるところでやってね」という言葉が返ってきました。
この一言に、正直ハッとしました。
営業トークではなく、本気で私のことを考えてくれているんだと感動しました。
そしてその誠実な対応に心を打たれ、そのままこの医院で矯正の無料相談を申し込むことになりました。(2院目に続く)
唯一「マウスピース矯正が可能」と言われた医院(2院目)
ここでの矯正相談は上記の院長先生ではなく、別の矯正専門医の人が相手でした。そして唯一「マウスピース矯正もできますよ」と言われました。
当時は「マウスピース矯正、いけるかも…!」と少し期待していたのですが──
その後に相談した5院すべてで「ワイヤーじゃないと難しいですね」と言われ、ここだけ診断が異なっていたことに気づきました。
実はこの先生、自分でマウスピース矯正専門のクリニックを開業していたんです。
「マウスピースでできる」と言わないわけがなかったんです…。
やはり、複数の見解を聞く重要性を感じた出来事でした。
・マウスピース矯正とワイヤー矯正、どっちがいい?実体験とメリット・デメリット比較
地元の矯正クリニック4院を比較(3〜6院目)
◾️ 高圧的な先生+料金体系が不透明だった医院
この医院は正直、先生が高圧的で質問しづらい雰囲気でした。
ネットの評判もあまりよくなく、実際に行ってもその通りという印象でした。
さらに、料金体系も複雑で、
- ホワイトブラケット+ホワイトワイヤー → オプション課金
- ブラケットも「早く動くタイプ」「普通のタイプ」が選べる → 追加費用
とにかく「お金儲けをしようとしている」と感じてしまい、信頼感を持てませんでした。
◾️ 異様に費用が安かった医院
ネットには「矯正費用四十数万円〜」と記載されており、気になって訪問。
しかし、実際にはその価格ではできなかったような記憶があります(当時から2年ほど経っているので記憶は曖昧ですが…)。
安さで惹かれたけれど、話を聞いてみるとオプション追加や条件付きで、確かに安かったけれど怪しさもありました。
◾️ なるべく抜歯しない方針の医院

「なるべく抜歯しない」という方針にしている医院があるのを見たことあるのではないでしょうか?
抜歯が怖いから、抜歯をしなくても良いクリニックを選ぼうと考えている人もいると思います。
しかし、私からすると抜歯はしたほうが良いという人が多いと思います。特に出っ歯気味の人は抜歯は必要だと思います。
私はやや出っ歯気味だったため、前歯を後ろに下げるにはスペースが必要でした。スペースを作るには抜歯が必要不可欠です。
また、横顔のバランスで重要な「Eライン(鼻と顎を結んだ線よりも唇が引っ込んでいる状態が理想的)」から、私の口元はややはみ出していたため、
歯を抜いて前歯を下げることは、フェイスラインを整える上でも非常に重要だったと今では感じています。
このように、出っ歯の矯正やEライン改善を目指す人にとっては、抜歯がむしろ必要なケースもあるのです。
最初は私も「できれば抜きたくないな…」と思っていましたが、結果的には抜歯してよかったと思っています。
都心の矯正専門クリニック(7院目)
地元での比較に限界を感じ、最終的に都心部の矯正専門クリニックにも足を運びました。
ここで見せてもらった症例写真に、まさに衝撃が走りました。
「これだ!」と理想に出会えた瞬間です。
歯並びの整い方、Eライン(横顔の美しさ)まで意識されていて、仕上がりの完成度が地元とはまったく違うと感じました。
さらに感動したのが、
- ホワイトブラケット+ホワイトワイヤーを基本仕様として採用していた点
- 目立たない装置で治療する方針
- 料金が地元の一部クリニックよりも安かったこと
と、完成度だけでなく、コスト面でも満足度が高いクリニックでした。
見落としがちなポイント【リテーナーと抜歯の確認も】

矯正相談ではあまり強調されませんが、以下の2点もとても重要です。
🔹 リテーナー(保定装置)の種類は?
矯正後も2年ほど保定期間があり、その間はリテーナーをつける必要があります。
リテーナーの種類 | 特徴 |
---|---|
ワイヤー型 | 目立つ |
マウスピース型 | 目立ちにくい◎ |
ワイヤー矯正が終わっても、また2年ワイヤー?と思ってしまう人もいるでしょう。
目立たせたくない人はリテーナーがマウスピース型かどうかも要確認です。
🔹 抜歯の有無とその影響
抜歯が必要になると、追加料金がかかるクリニックもあります。
私の例ではプラス5万円でした。
さらに、歯を動かす距離が増えるため、矯正期間が延びる可能性もあります。
クリニックを決める前に、必ず複数の矯正相談をしよう
矯正は1〜2年では終わりません。保定期間まで含めると最低でも2年以上の付き合いになるため、
絶対に1つのクリニックだけで決めるのではなく、複数の矯正相談を受けて比較検討するのが大切です。
地元のクリニック、都心のクリニック、オンラインクリニックの3タイプすべての矯正相談をして、自分が一番満足できるクリニックを選びましょう。
・【失敗しないために】矯正相談で絶対聞くべき質問10選!矯正始めてから困らないために
・【2025年版】歯列矯正の種類と違いを徹底解説!筆者の体験談や正直な印象も解説
【超大事!】無料の矯正相談に行く前に知っておいてほしいこと

無料相談はとても便利な制度ですが、注意点もあります。
それは、しつこい勧誘をされる可能性があることです。
私自身、これまでに7院の無料相談に行きましたが、ありがたいことにどのクリニックでもしつこい勧誘はありませんでした。
「ご検討くださいね」といった軽い案内だけで、無理な営業は一切なし。
ただしこれは、私がたまたま勧誘の少ないクリニックばかりに当たった可能性もあります。
無料相談=誰でも歓迎=必ずしも良心的とは限らない、ということは心に留めておくべきです。
たとえば以下のようなパターンには要注意です。
- 「今契約すれば割引が効きますよ」などの甘い言葉
- 無言の圧力で契約を促してくる空気
- 当日中の申し込みを迫る雰囲気
特に、私はマウスピース矯正が適用外だったため、オンライン特化型のマウスピース矯正などは実際に相談に行ったことがなく、対応の実態はわかりません。
口コミなどを確認して、事前に評判を調べておくことも大切です。勧誘がしつこいという評判があるなら、そこの無料相談には行かない(近寄らない)ことも大切です。
そして何より覚えておいてほしいのは、
「その場で契約しなければならない」なんてことは絶対にありません。
一度持ち帰って、冷静に比較・検討したうえで判断しましょう。
「ちょっとでも違和感があるな」と思ったら、それは無理に契約しなくて良いサインです。
矯正は長い付き合いになるからこそ、安心して任せられるかどうかを最優先にしてください。
まとめ:あなたに合った矯正歯科を、妥協せず選ぼう
- 矯正歯科は「地元・都心・オンライン」の3タイプから選ぶ
- それぞれのタイプから信頼できるクリニックを探す
- 症例写真、料金体系、先生の相性などを必ずチェック
- リテーナーや抜歯の有無も見落とさず確認
- 少なくとも3院以上のカウンセリングを受けるのがおすすめ!
- できれば1タイプ2院以上が理想!
- その場で無理に契約する必要はない
- 勧誘がしつこそうなら、そこには近寄らない
あなたが理想の歯並びを実現するための、第一歩となる記事になれば嬉しいです🦷✨