【写真あり】矯正1ヶ月目のリアル体験談|痛み・食事・見た目の変化は?

※記事内にアフィリエイト広告が含まれる場合があります。

「矯正って、最初の1ヶ月が一番つらいって本当?」
「どれくらい痛いの?」「見た目は?」「ちゃんと生活できるのかな…」

矯正を始める前って、不安だらけですよね。
特に最初の1ヶ月は、痛み・見た目・食事・しゃべり方など、生活が大きく変わる時期。

結論から言うと、

最初の1ヶ月は矯正期間の中で最も痛いです。

私の場合は、1ヶ月の半分2週間は痛い状態が続きました。

この記事では、ワイヤー矯正を実際に経験した私の1ヶ月目のリアルな記録をまとめました。
写真付きで歯の変化を紹介しながら、「何がつらかったのか」「どれくらい痛いのか」「何を準備すれば楽になるのか」を正直にお伝えしています。

この記事の内容
  • 写真つきで歯の変化を紹介
  • 食事・歯磨き・しゃべり方など生活への影響
  • 実際にやってよかった対策アイテムも紹介

これから矯正を始めるあなたが「心の準備」をできるように。
そして、「ああ、これは乗り越えられるかも」と思えるように。
そんなお手伝いができれば嬉しいです。

【矯正って痛い?】痛みの原因・期間・乗り越え方を経験者が解説!

矯正前の歯並び【ビフォー写真】

矯正前の歯の状態はこんな感じでした👇

  • 下の歯のすきっ歯、でこぼこが気になる
  • アヒル口っぽく見えるのがコンプレックス

装置をつけた当日の流れと感想

私の場合、装置装着はカウンセリングから約1週間後でした。

  • 所要時間:約2時間
  • 装着時の痛み:なし(圧迫感あり)

◆装着後

装着後すぐは圧迫感があるだけで痛くなかったです。そして、時間が経つにつれ、痛みが増していきます。

私はお昼に装置をつけたのですが、夕方頃にけっこう痛みが強くなりました。

何もしていないときは多少の痛みがあるだけで我慢できるのですが、歯と歯が少しでもカチンと当たるととても痛いです。

歯が当たるだけでも痛いので、当日はご飯を食べませんでした。

1週間目(矯正生活の中で最も痛いタイミング):痛みと食事の変化

一番最初は上の歯だけに矯正装置をつけました。上だけでもご飯を食べるときはかなり痛かったです。

◆痛みについて

装着2日後〜1週間くらいがピークでした。
「常に押されている感じ」と「噛むとズキッとする痛み」の両方を感じました。歯と歯が少し当たるだけでも、反射で口を開けてしまうくらいのズキッとする痛みがあります。

そしてご飯を食べるときが一番しんどかったです。とにかく歯が痛い、歯が少しでも当たると痛いくらいですから、ご飯を噛むのも当然めちゃくちゃ痛いです。

私は最初の一週間は、涙目になりながらご飯を食べていました。ハンバーグなど比較的柔らかいものであってもかなり痛かったです。

注目

矯正生活の中で最初の一週間が最も痛いと言っても過言ではありません。理由は歯が動く量が一番多いからです。

↓歯列矯正を始めたばかりの頃が特に痛い理由はおそらくすべての歯に対して上下左右に力がかかるからです。

数ヶ月経つと、歯の高さが揃い、ワイヤーが真っ直ぐになります。そうなると横にだけ力がかかるようになって痛みも少し和らいでくるのだと思います。

もちろん2ヶ月、3ヶ月目のワイヤー交換時も痛いです。ただ少しずつ痛みは減っていくと思います。1年以上もするとワイヤ交換後でも普通にご飯を食べれるくらいの痛みになってきます。

【体験談】ワイヤー矯正中これ食べるのはやめておけ!絶対に避けたい食べ物と意外とOKだったもの

2週間目:見た目・しゃべり方への影響

  • 口の中に違和感をとても感じます
  • 職場で「矯正始めた?」とすぐ気づかれました

透明ブラケットでも近づけば普通に見えます
マスクを外す場面では気になるかもしれません。

マウスピース矯正とワイヤー矯正、どっちがいい?実体験とメリット・デメリット比較

3週間目:地獄再来!下の歯に装置を装着

📸 装着後3週間目の写真はこちら👇

3周目は下の歯に矯正装置をつけました。なのでここからまた1週間、歯が痛くなります。痛みは上の歯のときと同様に痛いです。

1ヶ月のうち半分(2週間)痛かった理由は、装置をタイミングをずらして装着するからです。

1ヶ月で歯は動いた?

  • 自分にしか分からないレベルだけど、それでも少し動いている
  • 最初は歯が動く動かないよりも痛みに慣れることが重要

1ヶ月目に買っておけばよかった便利グッズ

便利グッズ

・歯間ブラシ

・タフトブラシ

・フロス

フロススレッダー

多くの人が1ヶ月目の段階では歯ブラシ1本しか用意していないと思います。

矯正を始めてから気づくのですが、歯ブラシだけでは以下のような問題が生じます

  • 矯正装置の隙間を歯ブラシでは掃除できない。→タフトブラシ
  • 食べ物が矯正装置に絡まったり、挟まったりする。→歯間ブラシ、タフトブラシ
  • 歯に食べ物が詰まった。フロスが通らない。→フロス、フロススレッダー

このような理由から上記のアイテムが必要になります。詳しい使い方は下記のページで写真などを用いて説明してますので、参考にしてください

【ワイヤー矯正これがないと無理!】買ってよかった神アイテム6選|ワイヤー矯正して約2年の筆者が選び抜いた必須グッズまとめ!

まとめ:最初の1ヶ月は慣れとの勝負!

矯正を始めたばかりの1ヶ月目は、とにかく痛みに慣れるまでが勝負。ただそこさえ乗り越えてしまえば、それ以上痛いことはありませんので、頑張りましょう!

  • 痛みや食事の不便さはある
  • でも、徐々に慣れるし「動いてきた実感」がやる気につながる

1ヶ月頑張れば、矯正生活もグッと楽になります!

これから矯正を始めるあなたの参考になれば嬉しいです。

失敗しない矯正歯科の選び方|7院まわった私が語るリアルな基準と注意点

【失敗しないために】矯正相談で絶対聞くべき質問10選!矯正始めてから困らないために